報道資料

HOME | 報道資料 | 資料18

ウィッグで外見ケア

 

ウィッグで笑顔取り戻すーがん患者に外見ケア

脱毛で外出できず

 
 
がん治療の抗がん剤投与で、吐き気やだるさだけでなく、脱毛や爪の変形、顔のむくみなどの副作用が出ることがある。患者にとって身体的痛みに加え、外見の変化による戸惑いやショックといった精神的ダメージは大きく、外出を控えがちになるという。
国立がん研究センター中央病院(東京都中央区)が実施した「抗がん剤治療による副作用の苦痛度」調査によると、女性では「脱毛」を挙げる人が最も多く、「吐き気」や「全身の痛み」を上回っていた。ほかにも「まつげや眉毛の脱毛」「顔の変色」など、外見に関する“苦痛”を訴える回答が目立つ。
 また、医療技術が進歩し、外来通院で治療を受ける人が増えており、病気によって変わってしまった姿に悩む患者へのケアが一層求められている。
このような外見の悩みに応えようと、自らがんを患った女性が夫と医療用ウィッグ(かつら)を開発し、多くの患者から共感を得ている。また、病院や自治体も社会復帰をサポートする独自の取り組みを始めている。
       ※  ※  ※
「髪がどんどん抜けていくことは本当につらく、ひきこもりがちになりました」と話すのは、女性がん患者にウィッグを通じた支援を行うNPO法人「日本ヘアエピテーゼ協会」(同品川区)で広報を担当する河野こずえさん。
自身も11年ほど前に乳がんを患った経験を持ち、抗がん剤治療を受けた。薬の投与から2~3週間ほどで頭髪が抜け落ちてしまい、「外出するためにかつらを探したが、これだと思えるものに巡り合えなかったんです」と吐露する。
「同じようにかつらで悩んでいる人はいるはず」。こずえさんは、当時ファッション業界で働いていた夫の愛一郎さんが、繊維メーカーとエクステンション(付け毛)の開発に携わっていたことから、医療用でおしゃれも楽しめるものを作ろうと、同協会の前身となるボランティア団体を2003年に立ち上げる。
好きな髪形にカット
毛の素材などの研究を重ね、約2年かけてできた医療用ウィッグ。洗髪やドライヤーの熱に負けないように、耐熱温度180度のポリエステル繊維を使用し、表面には人毛のキューティクルに似せ、うろこのような加工を施した。
同協会の会長を務める愛一郎さんは「何よりもこだわったのは、自然さですね」と強調する。ポリエステル素材の毛に人毛を交ぜながら、一本一本、手作業でウィッグのベースとなるネットに植えていく。一つ完成するまでに3カ月もかかるウィッグは、本物の毛髪と見間違うほどだ。
また、この医療用ウィッグは一般的なかつらと違い、髪形が決まっていないのも特徴の一つ。まず、協会が認定した美容院でミディアム(肩上)とロング(肩下)のどちらかを購入し、その場でウィッグを装着。美容師が購入者の希望のヘアスタイルにカットしてくれる。購入から仕上がりまでの時間は約2時間と、一般的なオーダーかつらが注文してから約1カ月かかるのに比べ、大幅に短い。
ウィッグ代金とカット料を合わせ、価格は12万円(税抜き)。購入後1年間、スタイル変更やウィッグの手入れなどにも無料で対応してくれる。「髪が生え始めると、ネットのサイズが合わなくなって困るんです」(こずえさん)という経験者だからこそ分かる細かな点にも応え、ネットのサイズ調整も行うそうだ。
美容師も育成
ウィッグの毛をカットできる美容師の育成も欠かせない。かつらの毛の生え方や質は人間の髪のそれらとは全く異なり、「多くの美容師は現場でかつらのカットをしたことがない」(河野会長)ためだ。
同協会は2005年に「かつらの学校」を開校。かつらの構造や素材、カット方法、ネットのサイズ調整などの技術を習得するだけでなく、患者の心理や抗がん剤治療の副作用などの医学的知識も学ぶ。
この学校を卒業すると、「準再現美容師」として認定され、さらに1年間現場で経験を積み「再現美容師」に。15年1月現在、準再現と再現を合わせて約100人の会員美容師が、23都道府県の41美容院で活動している。
髪を結んだり、編み込みにしたりとアレンジも自由自在のウィッグ。日常生活でおしゃれを楽しむことができ、利用者から「ウエディングドレスに合わせ、髪をアップにできた」「着物に合わせたアレンジができた」と喜びの声は多い。
こうした利用者の声も聞きながら、ウィッグの改良を続けている。現在は洗ってから乾くまで1日かかる時間を短くするため、速乾性の高い人工毛を開発中。「笑顔が何よりうれしい。治療を終え、髪が生えてきて『自髪デビュー』するときのカットまでサポートします」と河野さん夫妻は話してくれた。
協会では頭髪の悩みに限らず、変形してしまった爪や抜けたまつげのケアとしての「ネイルレッスン」や「付けまつげレッスン」、自分でできるむくみ予防の「リンパマッサージレッスン」などのプログラムも定期的に開催し、患者のさまざまな悩みに応えている。
 
時事ドットコム
 
 

NPO法人 日本ヘアエピテーゼ協会 報道資料